___________________________________________ / ヽ |l l ,'/ ,' l/\l ,イ / l / l / l l ', ', |l ', i / ,' ハ 言 す 呼 ', |l l ,',' ,'ヾ..、 レ l,' l ,' .l ,' l l. ', ', |l ', ',_,、 ', l / だ ,' ゲ っ る 吸 i l l i ,'イ イ i l:::` ‐ 、._ヽi l i ', l ',', l_,、-'´', i l ,' か l !! た な を l ! l l l i ,'', ',. '、:::::::::ラ┘lヘ l l,、__,',l、_-‐','"´l ', i l l l ら l ろ と l 入 l l l i',.i ヽ、`‐- ' ',!. ',! └i:::::`` ー‐---', l ,イ l l : ', ? l ノ ヽル ! l l,」`l ', ';:::::::::::::::ラ  ̄ ',ノl,'l l ', ,''"´`‐、._ィ _,l,'´l .! ヽ、._.ノ , l ノ l 入 ヽ / ,-‐''´ l ヽ ...........:::::::` ‐--‐'´ l l ̄ ̄l`‐、._ __ノ `‐、.___ __,、-' ノ:::::::::::::::::::::l l::\ :::::::::::... /l l::::::::::::ト、 // \! 「 ̄::::::':::;:::::::::::::::l l::::::::\ 、_ ,.イ:::::l l::::::::::::::l::ヽ'´ <"´ヾ、、:::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::\` ヽ _, -'´/ヽ.l l::::::::::::::/::::::\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,. ,ヘ |r,`''‐- 、vヽ,...___/rvヽ |i ヽ // i i ヽ / ヽ ∠,〃/ ,., M, /ヘ/ヘ i l レ〃―- ‐-- Yヽ,| | いっちょ、ボチボチ行くかニャ。 i'_」 ━ l ━ i i | i i | ', r''フ ! ' ,':,:' i i | ) i ⊂ヌ ',:', i ヽ i 3 ヽ., \,',' i r‐ゝ 〉__`ー' `ー‐- , レヘ W~´ヽ! / ] `´ V ^ ト―‐-- 、 i | ノ i、 | | / ヽ i `-‐´ / ヽ i / ヽ ヽ `ー―-' i ', ヽ
『戦争論』がHow to war.(戦争のやり方) ではなく What is war?(戦争とは何か?)の本だったというのはその通りだが、 絶対戦争やエスカレーションだけに着目するのは片手落ちだ。 クラウゼヴィッツを語るのであれば弁証法的論述に着目する必要がある。 簡単に言うとクラウゼヴィッツは、 エスカレーションによって戦争が絶対的なものへと変わっていく(絶対戦争の概念)のが 戦争の基本形(理論上の戦争)であるとしつつも、 色々な不純物(政治的要素、精神的要素等)によってそれが修正されていくため、 実際に起こるのは多くの場合「制限戦争」(現実上の戦争)になると結論している。 要するに、「絶対戦争」(テーゼ)、「不純物」(アンチテーゼ)、「制限戦争」(ジンテーゼ)。
ヽl l / l l l l l l / l lヽ、 . l l l ヽ l l l l l ∧ l l ヽl /{ ∧ l ヽ / \ l l ∨ { /=ヽ / ヽl / ==\/ l l l /∨ ヽ/ ヽ、/ l lヽ l l三三三 三三三三三三 l l/ 私はなにも知りませんし、なにもしてません。 l l 、_l l l l´l |::l l ごはんはまだですか? l l.ヽ_ |\_/:::l l l l 丶::::::ヽ ―- ヘ___|::::::::::::::丿 / l l ヽ:::ヽ、 /:::::::::::::::::::-‐ | / l l 〈::::::::"、>`、- ' " :::::::T二-‐┐ / / ――こうして、少なくとも直ぐにクーデターという暴挙に出る ヽ ヽ _〉::::::/:::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::l / / 可能性は減ったのだった。 ヽ、l /::::::::/l:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::ヽ/ /